MENU
鉄瓶・急須の修理ビフォーアフターの様子をご紹介
鉄瓶の修理ブログ
  • 鉄瓶の修理 ビフォー・アフター集
  • マイアカウント
  • 支払い
  • お買い物カゴ
  • ショップ
鉄瓶の修理ブログ
  • 鉄瓶の修理 ビフォー・アフター集
  • マイアカウント
  • 支払い
  • お買い物カゴ
  • ショップ
  1. ホーム
  2. 急須の修理
  3. 急須の取っ手が取れてしまいました。修理できますか?

急須の取っ手が取れてしまいました。修理できますか?

2025 2/04
急須の修理
2022年1月29日2025年2月4日
急須の修理の解説ブログのサムネ

急須の取っ手が取れてしまいました。修理できますか?

こんにちは。
火鉢の道具店 番頭の三浦です。

まずは急須と鉄瓶の取っ手の違いを画像で確認します

最初に急須と鉄瓶の取っ手の違いについて確認してみましょう。

左が急須

右が鉄瓶です。

急須の取っ手 取り付け方は引っ掛ける感じ
鉄瓶の鉉(ツル) 取っ手は、ハサミという挟む感じ

急須の取っ手(左の画像)

急須の取っ手は固い鉄の棒。

その鉄の棒の先を、本体の穴に差し込みます。

はめ込み式です。

鉄瓶の取っ手(右の画像)

鉄瓶の取っ手は鉉(ツル)と呼びます。

鉄瓶の鉉も鉄ですが鍛冶屋がつくったもの。

鉄を熱して曲げてつくります。

取り付け方の代表的なものは「掴み」というもの。

鉄瓶本体にある穴へ、両側かわら挟み込んで固定します。

だから鉄瓶の鉉は左右にパタンと倒れません。

一方、急須の取っ手は左右にパタンと倒れます。

急須の取っ手が取れる原因

鉄の急須をお使いの際、以下のような状況で取っ手が取れてしまうことがあります。

  • 急須を落とした際に取っ手が外れる
  • 日常使用中に取っ手が緩んで外れる
  • 取れていないが緩んでいる

修理は可能ですが…

急須の取っ手を再度取り付けることは可能です。ただし、以下の点にご注意ください。

  • 費用:修理費用は約9,400円〜11,800円の間になります。この修理費用と、新品で購入した場合の費用(一般的な南部鉄器の急須は約1万円前後)とを比較してご検討ください。
  • リスク:取っ手の再取り付け時に折れる可能性があります。量産型としてつくられる急須の取っ手は工業製品ですので非常に硬く、取り外しを想定していません。再度取り付ける際に折れることがあっても不思議ではありません。今のところ無いですが、鉄瓶と違いその可能性がゼロではないことをご留意ください。 
  • 鉄の違い:同じ鉄でも炭素の量で固くなったり柔らかくなります。工業製品の鉄(マンホールなど)などは硬さがまた違います。急須の取っ手はそれに近いので曲げようとすると折れてしまうのです。

修理方法

  1. 緩んだ取っ手は漆で付け根を強化
  2. 折れた取っ手は新しい取っ手を作成

修理後は内外を黒漆で塗り直し、焼付処理を行います。これにより、耐久性が向上し、再発防止が期待できます。

漆で付け根を強化したものは、結局いずれはまた緩んできます。

新しい取っ手は鉄瓶向けの取っ手なのでまた取れても取り付け出来ます。

もし従来の取っ手を取り付けられ場合、それで問題ないですが100%二度と取れないことは、むしろ100%無いです。

修理の価値について

修理費用が10,000円以上になる場合、以下の点を考慮してください。

  • 急須の価値:比較的高価な急須や、時代物、手の込んだ作りのものは修理する価値があります。修理後はリセールバリューも期待できます。
  • 特別な急須:例えば、昔盛岡に存在した腕の良い職人が作った急須など、価値のあるものは修理をお薦めします。

特別なケース:珍しい急須の修理

先月お受けした急須は、昔盛岡に存在した腕の良い職人が作ったもので、桐箱に入っていました。見事な作りで、修理後のリセールバリューも高いため、修理費用をかける価値がありました。

修理費用:19,800円
内容:

  • 取っ手の折れ部分を新しく作成
  • 内外を黒漆で塗り直し、焼付処理

まとめ

急須の取っ手が取れてしまった場合、修理は可能ですが、費用とリスクを考慮して判断してください。特に価値のある急須やお気に入りの一品であれば、修理を検討する価値があります。ご相談やお見積りはお気軽にお問い合わせください。


補足事項

まれにある珍しい急須は修理費用かかっても修理の価値あり

鉄の急須の中には時代物や、鉄瓶と同じ手の込んだ急須もございます。

今月お受けした急須もそんな一つでした。

昔、盛岡に存在した腕のいい職人のつくった急須です。桐箱に入っていました。

さすがの見事な作りです。

こうしたものは修理されることをお薦めしております。

取っ手が鉄瓶と同じく「掴み」という作風になっています。

こうした急須は修理後にリセールバリューがあるとい点でも修理費用をかける価値はあります。

尚こちらの急須の修理は

「取っ手の掴むところの先が折れていました。だから新しく作ります。」

「そして内外を黒漆で塗り直し焼付処理をします。」

鉄瓶の修理と同様の作業をいたします。

ただ小さいので鉄瓶よりはずっとお安くなって費用は19,800円でした。

珍しい急須
珍しい急須。今現在修理中の急須です。

では珍しい急須以外は修理しないほうが良いの?

そんな事はありません!

想いがつまった急須はプライスレス。たとえばご両親がつかっていた急須、祖父母がつかっていた急須など、これ以上価値の有るものはございません。是非大切に修理させていただきますのでお預けください。

他なにかご不明な点がございましたらお気軽にお尋ねください。

最後におすすめの急須をご紹介します。

Amazonへのリンクのみで失礼します。

2年ほどまえから中国製の鉄瓶や急須も出てきました。

おいおい書いてまいりますが結局新しく書い直すことになっています。

あとで後悔しないために「これならOKI」という急須を3つほどリンクのせておきます。

あとで後悔しないために。店主が自信を持って紹介する急須3選(Amazonリンク)

弊店でも数多くの急須を販売してきました。その経験を生かして「これなら一生モノ」の急須を3つほどお選びしました。

プレゼントにも最適です。

定番中の定番 盛岡の最大手岩鋳の急須

岩鋳の鉄瓶 兼用急須 0.65L IH対応:IH対応ではない鉄瓶をIHで使用すると破損します。その点IH対応なので安心。また、鉄瓶兼用急須というのは、内側に急須にあるようなコーティングをしていないので鉄瓶として使えます。当然赤い点々の錆びがでますが鉄分が採れている証拠です。赤錆は鉄分が出ていれう証拠なので平気です。またしっかり育てていけばお湯は透明なママ。安心して使用できます。

アフタヌーンティーの特別感をご自宅で楽しめる急須

アフタヌーンティーの急須:岩手県では北の盛岡と、南の水沢で鋳物を作っています。鉄瓶は作り方がけっこう違います。急須は同じ。そして急須なので内部をコーティングしてあります。錆びません。私のようにズボラでも錆びないので嬉しいです。ただし空焚きは一発アウト。あくまで急須として使用します。 丸い鉄瓶も急須もかわいらしいです。一家に1つあっていい急須です。

アフタヌーンティーの急須のピンクバージョン

実は三浦イチオシの壱鋳堂のホワイト丸急須

盛岡の壱鋳堂のホワイト丸急須:実は鉄瓶職人さんにも色々いまして。デザインメインのケースもままあります。この壱鋳堂さんはデザイン専門。制作は恐らく岩鋳などの大手で作成しているものと思います。それがゆえに安心の品質というわけです。2009年創業ということで新しい若手デザイナーが盛岡の鋳物を次なる次元へ高めてくれています。

鋳物を長年みてきた私ですが、この壱鋳堂さんの急須は見事というほかありません。今ならではのイチオシの急須です!

壱鋳堂のホームページ

以上厳選して3つだけご紹介しました。

最後の壱鋳堂さんだけは、取っ手が取れても工房に伝えれば取り付けてくれるかもしれません。何となくそう思うだけなので一応確認してみてください。

岩鋳さんは取り付けてくれないそうです。複数のお客様から伺っています。

どうしても取り付けてくれるところがなかったら弊店へご連絡ください。有料にはなってしまいますがお取り付けします。

一杯のお茶をより華やかに楽しくしてくれる鉄器の急須。

是非楽しんでください。

有難うございました。

番頭三浦

急須の修理
急須の修理
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 鉄瓶の修理 第五弾
  • 鉄瓶のフタが壊れ、鉄瓶もサビサビに。修理しました。

この記事を書いた人

ヒバチヤ番頭 三浦のアバター ヒバチヤ番頭 三浦

関連記事

関連する記事はまだ見つかりませんでした。

コメント

コメント一覧 (2件)

  • 宮川 玲子 より:
    2024年2月11日 8:53 AM

    取っ手が 外れはしませんが カタカタし とどまっていません

    どれくらいの修理費用掛かりますか?

    返信
    • ヒバチヤ番頭 三浦 より:
      2024年2月12日 12:41 AM

      鉄瓶ですと1万円ちょっとで修正かのうなのですが、急須の場合は費用の前に修理が可能なケースと難しい場合があります。

      昔の急須は修理可能なのですが新しいものは工業製品ゆえに鉄も固く、固いがゆえに修理中に折れないとも限りません。
      また摩耗でかたついている場合は漆で動きを止めることはできますがまたいずれかた付きます。

      20年より前の急須でしたら一度お写真を弊店のホームページのお問い合わせからお送りください。
      職人さんと見て判断させていただきます。

      お問い合わせ有難うございました。

      返信

コメントする コメントをキャンセル

ニュースレターを購読する

鉄瓶のニュースレター購読申し込み

スパムはしません!詳細については、プライバシーポリシーをご覧ください。

受信ボックスか迷惑メールフォルダを確認して購読手続きを完了してください。

© 鉄瓶の修理ブログ.

目次