MENU
鉄瓶・急須の修理ビフォーアフターの様子をご紹介
鉄瓶の修理ブログ
  • 鉄瓶の修理 ビフォー・アフター集
  • マイアカウント
  • 支払い
  • お買い物カゴ
  • ショップ
鉄瓶の修理ブログ
  • 鉄瓶の修理 ビフォー・アフター集
  • マイアカウント
  • 支払い
  • お買い物カゴ
  • ショップ
  1. ホーム
  2. 鉄瓶の修理ビフォーアフター
  3. 鉄瓶の修理 第二弾

鉄瓶の修理 第二弾

2022 1/29
鉄瓶の修理ビフォーアフター
2021年7月16日2022年1月29日
上林春松本店さんの鉄瓶のお色直し
目次

綾鷹を生み出した「上林春松本店」さんの京鉄瓶

素敵な京鉄瓶の修理のご依頼でした。

綾鷹というペットボトルのお茶がございますが、あの綾鷹を生み出した450年続く宇治抹茶の老舗中の老舗「上林家」の鉄瓶でございました。

修理の必要ないきれいな状態でしたが、この鉄瓶をお預かりした方からのご依頼でキレイにしてお戻ししたい。とのことでお預かりました。

修理ではなくお色直しをいたしました。

京鉄瓶というものについてあまり存じ上げませんが

京鉄瓶の特徴として、本体部分は他の地域で作りまして銅フタを名人がこしらえるスタイルがなぜか本流になっています。
私はやはり盛岡の鉄瓶にはある程度通じていますが他の地域の鉄瓶のことはあまり詳しくないもので。京鉄瓶についての情報はまだ少ないです。

私の見た感じですと鉄瓶本体部分は山形鋳物かなとも思います。

銅フタのお色直し

銅フタのお色直しは軽く汚れを落としロウで艶出しをします。フタの裏は黒漆とロウによるお歯黒塗り。
なお銅フタのツマミが取れてなくなっていも、芯が折れていても復活させます。

今回は元々がきれいな鉄瓶でしたのでビフォーアフターに大差なかったです。ただよくみると、やはり漆を塗り直したアフターのほうがキレイで新品状態でした。

京鉄瓶のお色直しビフォー

上林春松本店さんの京鉄瓶 お色直しアフター

少々ワケあってiPhoneの7で撮影した画像だと思います。一眼でなぜ撮らなかったのかとちょっと3年後の今になって悔やんでいます。何事も必然。悔しくないぞ。

綾鷹買ってきます。

有難うございました。

鉄瓶の修理ビフォーアフター
鉄瓶の修理ビフォーアフター
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 鉄瓶の修理第一弾
  • 鉄瓶の修理 第三弾

この記事を書いた人

ヒバチヤ番頭 三浦のアバター ヒバチヤ番頭 三浦

関連記事

  • 壊れた鉄瓶の銅のフタ
    鉄瓶のフタが壊れ、鉄瓶もサビサビに。修理しました。
    2022年2月5日
  • 鉄瓶の修理第五弾 蝋型に銅蓋鉄瓶
    鉄瓶の修理 第五弾
    2021年8月21日
  • 鉄瓶の修理ビフォー画像
    鉄瓶の修理 第四弾
    2021年8月21日
  • 鉄瓶の修理 第三弾
    2021年8月5日
  • 鉄瓶修理 第一弾
    鉄瓶の修理第一弾
    2021年7月15日

コメント

コメントする コメントをキャンセル

ニュースレターを購読する

鉄瓶のニュースレター購読申し込み

スパムはしません!詳細については、プライバシーポリシーをご覧ください。

受信ボックスか迷惑メールフォルダを確認して購読手続きを完了してください。

© 鉄瓶の修理ブログ.

目次