MENU
鉄瓶・急須の修理ビフォーアフターの様子をご紹介
鉄瓶の修理ブログ
  • 鉄瓶の修理 ビフォー・アフター集
  • マイアカウント
  • 支払い
  • お買い物カゴ
  • ショップ
鉄瓶の修理ブログ
  • 鉄瓶の修理 ビフォー・アフター集
  • マイアカウント
  • 支払い
  • お買い物カゴ
  • ショップ
  1. ホーム
  2. 鉄瓶の修理ビフォーアフター
  3. 鉄瓶の修理 第四弾

鉄瓶の修理 第四弾

2025 2/01
鉄瓶の修理ビフォーアフター
2021年8月21日2025年2月1日
鉄瓶の修理ビフォー画像

鉄瓶の修理第四弾は

銅フタの京鉄瓶 っぽい本体は山形県でつくらたと思う鉄瓶です。

京都には鋳物師がいたという話は聞いたことがないのですが、京鉄瓶は多いです。

主に関西と東北でつくられていましたが鉄瓶に限らず作風、デザインが京都風なのは山形でした。

関西の鋳物はロウ型という作り方で東北の鋳物とはまったくことなっていました。

山形と京都の繋がりについて

山形県の庄内地方は江戸時代に紅の大産地で京都と交易が盛んでした。

紅バブルの時は金と同等の価格だったそうです。そして紅で大儲けした庄内の豪商は京都の文化品をこぞって集め国へ持って帰りました。モノだけではなく人も行き来しましたので庄内地方の言葉はだんだん京都弁に似てきたということです。

今でも京都風の言葉をしゃべるのだと私の師匠は言っています。師匠は庄内の骨董商のなかでも大御所の人間ですのでおそらく間違いないと思います。

鉄瓶の本体は山形で作り、銅フタは京都の名前で大阪、兵庫、富山県で造られていることが多いです。富山は今も銅加工では今も一番です。

ビフォー

鉄瓶の修理 ビフォー
画像をクリックして拡大してご確認ください。
鉄瓶の修理ビフォー画像
鉄瓶の修理ビフォー画像
鉄瓶の修理ビフォー画像
鉄瓶の修理ビフォー画像
鉄瓶の修理ビフォー画像
鉄瓶の修理ビフォー画像
鉄瓶の修理ビフォー画像
鉄瓶の修理ビフォー画像
鉄瓶の修理ビフォー画像
鉄瓶の修理ビフォー画像

アフター

鉄瓶の修理 アフター
鉄瓶の修理のアフター画像
鉄瓶の修理のアフター画像
鉄瓶の修理のアフター画像
鉄瓶の修理のアフター画像
鉄瓶の修理のアフター画像
鉄瓶の修理のアフター画像
鉄瓶の修理のアフター画像

今回も綺麗に修正されました

底からは水漏れも有りましたが、替え底修理(まったく同じ底を作って、底だけ切り取って新しい底と取り替える作業)をしないですみました。漆と鉄を混ぜたものでの修理。フタもロウで艶出し。これでまた日常使いができます

以上です。

有難うございました。

鉄瓶の修理ビフォーアフター
鉄瓶の修理ビフォーアフター
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 鉄瓶の修理 第三弾
  • 鉄瓶の修理 第五弾

この記事を書いた人

ヒバチヤ番頭 三浦のアバター ヒバチヤ番頭 三浦

関連記事

  • 壊れた鉄瓶の銅のフタ
    鉄瓶のフタが壊れ、鉄瓶もサビサビに。修理しました。
    2022年2月5日
  • 鉄瓶の修理第五弾 蝋型に銅蓋鉄瓶
    鉄瓶の修理 第五弾
    2021年8月21日
  • 鉄瓶の修理 第三弾
    2021年8月5日
  • 上林春松本店さんの鉄瓶のお色直し
    鉄瓶の修理 第二弾
    2021年7月16日
  • 鉄瓶修理 第一弾
    鉄瓶の修理第一弾
    2021年7月15日
ニュースレターを購読する

鉄瓶のニュースレター購読申し込み

スパムはしません!詳細については、プライバシーポリシーをご覧ください。

受信ボックスか迷惑メールフォルダを確認して購読手続きを完了してください。

© 鉄瓶の修理ブログ.

目次