MENU
鉄瓶・急須の修理ビフォーアフターの様子をご紹介
鉄瓶の修理ブログ
  • 鉄瓶の修理 ビフォー・アフター集
  • マイアカウント
  • 支払い
  • お買い物カゴ
  • ショップ
鉄瓶の修理ブログ
  • 鉄瓶の修理 ビフォー・アフター集
  • マイアカウント
  • 支払い
  • お買い物カゴ
  • ショップ
  1. ホーム
  2. 鉄瓶の修理
  3. 鉄瓶のフタが壊れ、鉄瓶もサビサビに。修理しました。

鉄瓶のフタが壊れ、鉄瓶もサビサビに。修理しました。

2022 2/05
鉄瓶の修理 鉄瓶の修理ビフォーアフター
2022年2月5日
壊れた鉄瓶の銅のフタ

まずは修理前の状態です。

京鉄瓶のフタの破損を修理。本体のリメイクを行ったビフォー・アフターです。

銅のフタの鉄瓶は京鉄瓶。鉄瓶本体部分は関西でつくられたもの。

一部、山形鋳物もあります。

銅は富山県の高岡が有名です。

いずれにしてもこちらは年代物の京鉄瓶。

銅のフタは量産品ではないよく出来たもの。1点もののようです。

くるくる回る取っ手部分が取れています。

その上に、フタになる部品もあるのですが紛失しました。

口のサビです。湯垢もついていますのでよく使われています。

鉄瓶としては道具冥利に尽きると思います。

内側も当然サビています。

口も湯垢がなかなか溜まってます。

使われなくなって長く放置されていた様子です。

こちらを修理しました。

鉄瓶のフタと本体の修理アフター

フタは完璧に治りました。 銅フタの修理も得意な鋳掛け屋「綱取」職人。部品もちゃんと作ります。

銅フタの裏はロウ艶出し。

鉄瓶の内外はサビを取りまして黒漆(緑茶と鉄と漆を混ぜたもの)を焼き付けしながら重ね塗りします。

これで完成。

新品状態なので慣らし運転をします。

漆の匂いがとれるまで2〜3度、お湯を沸かしてすてます。

コメの研ぎ汁などを入れて煮出すと一気に匂いが取れます。

使用し始めたら最初の3ヶ月で鉄瓶を育てます。

月イチで薬草茶、麦茶、緑茶なんでもいいので鉄瓶で煮出してあげてください。

最初の3ヶ月が勝負です。

もちろん今後赤サビはでます。

でも水は赤くなりません。

そのうち赤い部分は黒くなってその後は赤サビがかなり出にくくなります。

これが鉄瓶が育った状態です。

以上、京鉄瓶のフタと本体の修理でした。

ご依頼いただきまして有難うございました。

鉄瓶の修理 鉄瓶の修理ビフォーアフター
鉄瓶のフタの修理
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 急須の取っ手が取れてしまいました。修理できますか?
  • 龍文堂 本家の作 修理ビフォー・アフター

この記事を書いた人

ヒバチヤ番頭 三浦のアバター ヒバチヤ番頭 三浦

関連記事

  • 鉄瓶の修理サムネイル
    〜鉄瓶の修理の解説〜錆びた/壊れた鉄瓶の修理の流れを解説!(龍文堂も含む) 折れたフタのツマミも再生
    2025年1月9日
  • 龍文堂の鉄瓶 修理ビフォー・アフター
    龍文堂 本家の作 修理ビフォー・アフター
    2024年1月17日
  • 鉄瓶の修理第五弾 蝋型に銅蓋鉄瓶
    鉄瓶の修理 第五弾
    2021年8月21日
  • 鉄瓶の修理ビフォー画像
    鉄瓶の修理 第四弾
    2021年8月21日
  • 鉄瓶の修理 第三弾
    2021年8月5日
  • 上林春松本店さんの鉄瓶のお色直し
    鉄瓶の修理 第二弾
    2021年7月16日
  • 鉄瓶修理 第一弾
    鉄瓶の修理第一弾
    2021年7月15日

コメント

コメントする コメントをキャンセル

ニュースレターを購読する

鉄瓶のニュースレター購読申し込み

スパムはしません!詳細については、プライバシーポリシーをご覧ください。

受信ボックスか迷惑メールフォルダを確認して購読手続きを完了してください。

© 鉄瓶の修理ブログ.

目次